ポークピカタ

強く生きる

休日に泥だんご9コ作った

ヘイそこの小中高生!
夏休みだね

 

宿題やってまっか?

焦るのは今月後半からでいいと思います。

 

かくいう僕ですが、最後に「夏休みの課題」に取り組んだのは

中3です。(高校は「夏休みの宿題」という概念無しでした)

 

久しぶりに宿題っぽいことしたいなあと思っていたところ、

頭のおかしいインターネットフレンズが

「泥だんご作ってみて」と言ってきたので

 

 

買いました。4種類。

作ってくぞ!

 

 

 

 

1.つくろう!ピッカピカのどろだんご(日本パール)

 

基本的にツルピカ泥団子(って呼びます。今後。)は、

最初に固い土の塊(芯)を作って、

それにサラッサラの粉みたいな砂をまぶして、

下敷きなどの上で転がす(固める?)ことでできる

っていうのが業界標準みたいです。たぶん。

 

この泥団子キットは、

・だんご用土

が芯になって、

・ピカピカパウダー

が周りのツルツル要素を担ってくれるようです。

 

作ろう!

1つ目なんでちょっと詳し目に。

こいつに水を10cc入れて粘土みたいなものを作ります。

持っててよかった、小さじ。

 

もみもみ。

 

できたら、

下敷きの上に出します。

う〇こじゃなくて、土をだよ。

この時点で結構な土の匂いがします。

あの、陶芸教室入った感じ。

 

こねこね。

 

かたまりになるくらいになったら(原文ママ。均一になったらってこと?)、

丸めます。

ここで丸さが決まるらしいので丁寧に、かつスピード感をもって。

(多分チンタラしてたら割れます)

 

こんな感じになりました

あとはこれにピカピカパウダーをまぶしていきます。

 

きれいにした下敷きにピカピカパウダーを出して、

まぶします。

ここでたくさんつけすぎたり(たくさんとは?)、ムラがあると、

あとで割れちゃうらしいです。慎重に!

 

こんな感じでまぶすと、

 

こんな感じで水分を吸ってパウダーが黒くなるので、

 

こんな感じでまたまぶす。

 

ってのを、

ピカピカパウダーがなくなるまで

やるらしいです。

 

 

 

 

マジ?終わる?

ってくらいパウダーってちょっとずつしかつかない。

 

けどたくさんつけると割れちゃうんでしょ…?

 

 

 

 

ということで、

まぶす

→余分なのを払ってあげる

→黒くなるまでちょっと待つ

→まぶす…

を繰り返すこと

 

 

 

19回。終わりが見えなくて怖かった。

 

 

 

あら~~~!できました!

あとはここから30分~1時間乾燥です!

 

乾燥させたら、

左右の手で5分間のパス回しです。(下敷きはきれいにしておきました)

いや、ほんとに。

 

 

パス回しを終えたら、

手のひらを使って優しくコロコロ。光ってくるまで。

正直この時点で結構光る気配がなかったので、

「ミスったか…?」と思っていましたが、

 

 

なんか光ってきた!すげ~~~~!!!きゃー!!

 

あとはそのまま

少しだけ力を加えながらコロコロしていくと、

「コロコロするほどピカピカに」なるらしいです。

 

このまま15分ぐらいコロコロした結果が、

これです。結構すごない!?

画質があれでゴメンネ。実物もっとピッカピカです

パッケージはさすがに照明とかすごいと思うから敵わないけど!

あと、めちゃめちゃカチカチです。

 

とりあえず完成!

失敗はせずになんとかできた。よかったです。

 

・つくろう!ピッカピカのどろだんごのいいところ

①安い。(購入時370円)

②まぶす粉(ピカピカパウダー)をいつまでつけるべきかが明確(なくなるまで)

 

・つくろう!ピッカピカのどろだんごのう~んなところ

小さいかも。(値段に対して土の量が少なめ)

入れる水を計るコップ的なものがない

 

 

2.コロピカどろだんご制作キット(シヤチハタ)

あのシヤチハタです。ハンコだけじゃないんだね。

 

会社は違えど、

手順は大体さっきと同じっぽいです。

 

水入れた土(粘土)をこねます。(何この写真)

水の量、付属のスプーン3.5杯分でした。

.5て。小さいので4杯分とかにしてくれよ

 

このキット、1or2or4コ作れるらしいので、

2コに挑戦してみます。

なので、土を分けましょう。

計って分けました。

 

分けたとて、この後の作業を

同時にやるべきなのか別々でやるべきなのか書いてない。

 

さっき使ったキットの感じだと、

ここからはスピード勝負っぽかったしな…

 

2つ同時に進めます。

 

 

2つ丸めて、

 

 

「さらこな(っていうらしいです。シヤチハタでは。)」をまぶします。

 

シヤチハタも先ほどと同様、

 

薄く周りに粉まぶす→

つきすぎた部分を払い落とす→

表面が黒くなる(湿る)まで待つ→

粉まぶす…

 

のループらしいです。

 

 

が、これのゴールが

「『さらこな』が黒く色が変わらなくなるまで」

らしいです。

 

 

えっと…何分待ってその判断したらいいんですか?

 

 

正直、5~6回周りに粉付けたら3分ぐらい待たないと色変わらなくなるけど、

逆に何分でも待っていいんなら

無限につける羽目になる気が…(実際さっきのやつも30分放置したらさすがにちょっと色変わってた)

 

ここら辺の塩梅が分からなかったので、

10回ぐらいループ処理しました。とりあえずね。

5分ぐらい待つとちょ~っと色変わる感じ。

 

そこから30分乾燥らしいです。

 

 

乾燥させてからはもう同じ。

パス回しからの、

優しくコロコロ。

 

 

が。

 

ポロポロ。

 

 

なんか表面がポロポロとれちゃう。

 

 

転がせば光ってくるのですが、

ポロポロした部分がデコボコ。

 

力を入れるのも怖くなり、

そのまま優しく20分コロコロ。

 

結果、

こんな感じ。1コはそれなりのものができましたが、

もう1コはデコボコしてます。転がせば転がすほどポロポロ。

 

最初の1コと比べるとこんな感じ。

明らかにツヤが違います。光り方が鈍い。

 

 

多分ですが、

さらこなをもっとまぶすべきだった

んだと思います。

それこそ使い切るぐらい。

 

 

周りの層が薄くなってしまった結果、

割れやすくなってしまった&表面が乾いてない

ってことでポロポロになっちゃったんじゃないかなあ~と。

 

 

結果としてですが、

次の日まで待って磨いた(コロコロした)結果

ピッカピカになりました~!!!

デコボコなのはもうしゃ~ない!

 

 

一応完成!

 

 

・コロピカどろだんご制作キットのいいところ

安い(1つ目に紹介したものと4円しか変わらないのに、同じ大きさのものが2つ作れる)

計量スプーンがついてる

 

コロピカどろだんご制作キットのう~んなところ

説明に曖昧な部分が多い

 

 

3.カラフルコロピカどろだんご制作キット(シヤチハタ)

再びシヤチハタです。

さっきのと違うのは、

色付きのどろだんごが作れるらしい。

 

これ、買ってから気付いたんですけど

「色こな」がついてること以外、

内容物が先ほどのものと同じです。

ちなみに値段は倍します

 

となればもう手慣れたもんだ!作るぞ!

ちなみにこのキットも1~4コ作れるんですが、

今回4コ作ることにしました。

 

 

色で。

 

 

土に水入れて丸くして、4つに分けます。

(マジで同じなので画像略)

 

 

このあと、問題のさらこなをまぶす作業なのですが、

なんとこちらのキットは

まぶす回数指定があります!

※5回

 

 

1回あたりの「さらこな」の量って人によるような…

って思いながらも、4コに5回ずつ、計20回まぶします。

正直めっちゃ忙しい。

 

 

僕は、多分ここで「つけすぎて割れる」ことを恐れて

結構薄めにつけていたと思います。忙しいし。

 

ここから色付きならではのルート分岐。

 

さらこな同様に、

色こなを上からまぶしていきます

 

こちらも回数指定があるようで、

3回まぶして乾かして(定着させる)、を繰り返す感じ。

土色のやつはさら粉をさらにまぶす感じらしい。

 

すいません、ビデオ録れてなかったッス。肝心なとこなのに。

 

正直、色ごとに下に敷いてる新聞紙を替えなきゃいけないのは面倒でした。ヘヘ。

 

 

色こなをまぶしたものがこちら

なんか可愛くない?

ミスドのD-ポップみたい。

 

 

調べたら、

「D-ポップ」じゃなくて

今は「ドーナツポップ」らしい。そんなぁ

 

 

30分乾燥させたら、

 

ここからは皆さんもお分かりの通り

パス回しです。

 

ただ、さっきと違って

新聞紙の上で行うことを推奨してました。

 

何が違うんだろう。

 

 

ここから、1コ作るのに

 

5分パス回し

→5分力を加えず手のひらで転がす

→30分休ませる

→10分力を加えず手のひらで転がす

→30分休ませる

→下敷きの上で転がして光らせる

 

をやらなきゃいけないらしいです。

さっきのやつもっと簡単だったよね?

 

色こなが付くことで

手間をかけなきゃいけない理由があるのかな?

 

ま、これを4コ分やらなきゃいけないので

大忙しです。

 

 

1コ休ませてる間に別のを…とやっていたら

自分は全く休む暇がありませんでした。

 

 

出来たものがこちら

スーファミイメージ

結構よくない!?

 

色なし(土色)のやつは、さらこなが少なかったのか

少々デコボコしてしまいましたが、

他のはピッカピカ!やったあ!!

 

結構満足できる結果で完成!

 

 

・コロピカどろだんご制作キットのいいところ

砂自体に色がついてるから、割れない限り色が落ちる心配がない

計量スプーンがついてる

 

コロピカどろだんご制作キットのう~んなところ

土の量を考えるとコスパ的にはそんなに安くない

さらこな、いろこなをどの程度つけるべきかが結構曖昧(回数指定があるだけいいかも)

 

 

4.どろだんごの王様(学研)

立派なパッケージです!1500円します

 

なんと専用器具までついてるらしい。

期待大ですね

 

 

基本的にはほかのものと同じです。

 

土に水を入れて、泥にしたものを固めます。

ちなみにこのキットはデカめのだんごが

2つ作れるらしいです。

 

芯となる土は2つに分けられていました。やさしいね

 

つまり先ほどとは打って変わって、

1コずつ作れるってわけです。

 

つぎに、丸めた土を、

専用の器具を用いて

こんな感じに削って、完全な球を目指します。

 

どうぐってすげ~

 

 

良い感じに丸くなったら、

仕上げ用の土を容器(自前)に入れて

 

 

まぶします。

ムラができないよう適度に砂を落とすのを忘れずに。

 

 

このあと表面が湿ったら

もう一度サラサラの土をまぶした後、

 

 

 

 

 

器具で表面を削ります

 

 

 

 

うそでしょ?

つけたもん台無しじゃん。

 

 

削ったものが

これ。ピンボケすまねえ

 

ピンボケしててもわかる汚さ。大丈夫かこれ?

 

 

この後も、

 

仕上げ用の土をつける

→器具で削る

 

7回ほど繰り返します。(途中からつける砂の量を減らす)

 

 

んで最後は「土が湿らなくなる」らしいのですが、

いつまでたっても湿るやんけ。

 

追加で数回やりました。

 

が、ここで気づきます。

 

 

 

芯となる土は2袋あるのに

仕上げ用の砂は1袋しかない

ことに。

 

 

 

そう、このキットは

仕上げ用の砂を半分ずつ使わないといけないみたいです。

 

時すでに遅し。

結構な量の砂をつけては削り…をしてしまっていました。

削った砂は再利用不可です。

 

 

とりあえず1つ完成させることに。

 

 

ちなみに、なんの呪いか

ビデオが途中で切れてました。

 

 

 

 

このキット、泥だんご完成後に

色が付けられるようにもなっていました。

 

 

 

 

出来たものがこちら

地球の最期か?

 

なんこれ???????

削れば削るほどボロボロになってくし、

塗料でごまかせると思ったらきったなくなるし。

指先が汚くなるだけでした

 

 

奥にあるのは2コ目ですが、

表面にまぶす用の砂がぜんっぜん足りなくて

完全に普通の乾いた土の塊です。ありがとうございました。

 

 

正直、「せっかくつけたものを削ってツヤが出る」原理が

分かってないので反省点が分かりません!!!!!

結構説明書通りに作ったんですけどね…

 

大失敗。

 

うまく作れた人、いたらコツとか教えてください。

 

・どろだんごの王様のいいところ

土台がついてる

削り器もついてるため、球を追求できる(球だけに)

色が付けられる

計量カップもついてる

 

どろだんごの王様のう~んなところ

なんかよく作り方が分からない

芯用の土を2袋に分けたんなら表面用の砂も分けてほしい。普通に。マジで。

塗料が強烈すぎる。いまだに爪と皮膚の間にいる。

「クリクリする」って表現が異常に出てくる

たけえ。

 

5.まとめ

こうして9コ泥だんごをつくりました。3日がかりで。

 

 

僕的お気に入りは

この子たちです。かわいい。

カッチコチ。

 

 

シヤチハタ製のキットは、

さらこなでビビりすぎない

ってのが大事だと思います。

 

 

子ども用だからね、

多少大胆にいっても良いと思います。

 

そしたら、パッケージと比べても

負けず劣らずのものができるかも…?

 

 

 

最後に。

作成中はマスクをした方がいいです。

 

作業中、待ち時間があるときは

作業場の近くで横になってお昼寝とかをしていたんですが

 

多分、表面用の砂とか吸ってしまったのか

異常に右だけ鼻水が止まりません。

普通に「9コ作る」ってのも世間は想定してなかったのかも。

 

助けてくれ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!